ChatGPTプログラミング プロンプト集【コピペOK】用途別ガイド

はじめに:ChatGPTは「副操縦士」 – 操縦桿を握るのは、あなたのプロンプト

2025年現在、ChatGPTはソフトウェア開発の現場において、GitHub Copilotと並び、もはや無視できない「副操縦士(Copilot)」として、その地位を確立しました。コード生成、デバッグ、ドキュメント作成に至るまで、私たちの生産性を飛躍的に向上させる、強力なパートナーです。

しかしその一方で、多くのエンジニアがAIとのコミュニケーションの壁に直面しているのではないでしょうか。「期待したほど高品質なコードが出てこない」「質問しても、的確な答えが返ってこない」――。その出力結果の大きなばらつきに、戸惑いを覚えている方も少なくないはずです。

その性能差を生む決定的な要因。それは、ChatGPTの能力そのものではなく、AIに与える 「指示の質」、すなわちプロンプトにあります。

本記事は、単なる思いつきのプロンプトを紹介するものではありません。開発現場で直面するリアルな 「用途」 別に、その思考プロセスから体系化され、「コピペOK」 ですぐに試せる、極めて実践的な「chatgpt プログラミング プロンプト」集です。この記事を読み終える頃には、あなたがChatGPTという優秀な副操縦士のポテンシャルを最大限に引き出すための、確かな「操縦桿」を手にしていることをお約束します。

【理論編】優れたプログラミングプロンプト、3つの絶対原則

具体的な「chatgpt プログラミング プロンプト」の例文集に入る前に、全てのプロンプト設計の基礎となる、普遍的で極めて重要な3つの「絶対原則」について解説します。この理論を理解することで、あなたは単に例文をコピー&ペーストするだけのユーザーから、自身の課題に合わせて効果的なプロンプトを自在に設計できる、真のAI活用者へと進化することができます。

原則1:明確な「役割」と「文脈」を与える

ChatGPTは、あなたが誰で、何をしようとしているのかを知りません。まず、対話の前提となる役割と文脈を明確に与えることが、出力精度を向上させる第一歩です。

  • 役割設定(Role-Play): AIに「あなたは〇〇の専門家です」と具体的な役割を与えることで、そのペルソナに即した、より専門的で質の高いアウトプットを引き出します。
  • 文脈の提供(Context): 「このコードは〇〇という目的のWebアプリケーションの一部です」といった背景情報を伝えることで、AIはより的確で、文脈に沿った回答を生成できます。

原則2:具体的な「制約」と「出力形式」を指定する

AIの自由な発想は時に有益ですが、プログラミングにおいては、厳密なルールに従わせる必要があります。

  • 制約条件(Constraints): 使用するプログラミング言語のバージョン、利用を許可する/しないライブラリ、準拠すべきコーディング規約(例:PythonのPEP8) などを明確に指定します。
  • 出力形式(Format): 回答をMarkdownのコードブロックで囲む、あるいはJSON形式で出力するなど、あなたが後続の作業で使いやすい形式を指定することで、手戻りのない、即戦力となるアウトプットを得られます。

原則3:「思考プロセス」を言語化させる

複雑な問題や、設計思想が重要なタスクを依頼する際には、AIに最終的な答えだけでなく、その答えに至るまでの思考プロセスを言語化させることが極めて有効です。

  • 思考の連鎖(Chain of Thought): 「ステップバイステップで考えてください」「まず設計方針を述べ、その後にコードを記述してください」 といった指示を与えることで、AIに論理的な思考プロセスを踏ませます。これにより、AI自身が論理的な破綻に気づきやすくなり、出力の精度と信頼性が飛躍的に高まります。

【実践編】コピペOK!用途別ChatGPTプログラミングプロンプト集

ここからは、本記事の核となる、開発ライフサイクルの各「用途」別に分類した、コピペしてすぐに使える具体的な「chatgpt プログラミング プロンプト」 の例文集です。前述の3原則を反映した高品質なテンプレートとして、ぜひご活用ください。

1. コード生成(Generation)

特定の機能・アルゴリズムの実装

# 役割設定
あなたは、Pythonとアルゴリズムに精通したシニアソフトウェアエンジニアです。

# 目的
与えられたリストの中から、特定の値を持つ要素のインデックスを返す、二分探索(バイナリサーチ)アルゴリズムを実装してください。

# 制約条件
- 使用言語はPython 3.12とします。
- 外部ライブラリは使用しないでください。
- 対象の値が存在しない場合は、-1を返すように実装してください。
- コードには、処理内容が分かるように適切なコメントを付与してください。

# 出力形式
MarkdownのPythonコードブロックで回答してください。

API連携の定型コード作成

# 役割設定
あなたは、外部APIとの連携開発経験が豊富なWebデベロッパーです。

# 目的
指定された天気予報APIから、東京の明日の天気を取得し、最高気温と最低気温をコンソールに出力する、JavaScriptの非同期関数を作成してください。

# 文脈
- 使用するAPIエンドポイント: `https://api.weather.example.com/forecast`
- APIキー: `YOUR_API_KEY` (プレースホルダーとして記述)
- 必要なパラメータ: `city=Tokyo`, `date=tomorrow`

# 制約条件
- Fetch APIとAsync/Await構文を使用してください。
- エラーハンドリング(fetch失敗時、APIからのエラー応答時)を必ず実装してください。

# 出力形式
MarkdownのJavaScriptコードブロックで回答してください。

正規表現の生成

# 目的
入力された文字列が、日本の郵便番号(ハイフンありのXXX-XXXX形式)のフォーマットに合致するかを判定する正規表現を作成してください。

# 制約条件
- JavaScriptで使用することを想定しています。
- 正規表現パターンだけでなく、それを使用した簡単なサンプルコードも提示してください。

2. コード改善(Refactoring)

冗長なコードの簡潔化(DRY原則)

# 役割設定
あなたは、コードの可読性と保守性を重視する、経験豊富なコードレビュアーです。

# 目的
以下の冗長なPythonコードを、DRY(Don't Repeat Yourself)原則に基づき、より簡潔で保守性の高いコードにリファクタリングしてください。

# 制約条件
- コードの振る舞い(最終的な出力)は変更しないでください。
- 変更点と、そのように変更した理由(メリット)を簡潔に説明してください。

# 対象コード
[ここにリファクタリングしたい冗長なコードを貼り付け]

パフォーマンス改善の提案

# 役割設定
あなたは、アプリケーションのパフォーマンスチューニングを専門とするエンジニアです。

# 目的
以下のPythonコードには、大規模なデータセットを扱う際にパフォーマンスのボトルネックとなる可能性がある箇所が含まれています。その問題点を特定し、より効率的な代替案を提示してください。

# 対象コード
[ここにパフォーマンスに課題のあるコード(例:ネストされたループなど)を貼り付け]

命名規則や規約に沿ったコード整形

# 目的
以下のJavaScriptコードを、Google JavaScript Style Guideに基づき、変数名、関数名、インデントなどを整形し、可読性を向上させてください。

# 対象コード
[ここに整形したいコードを貼り付け]

3. エラー解決(Debugging)

難解なエラーメッセージの解説

# 目的
Pythonで開発中に、以下のエラーメッセージが出力されました。このエラーが発生する一般的な原因と、解決に向けたチェックポイントを、初心者にも分かるようにステップバイステップで解説してください。

# エラーメッセージ
[ここに実際のエラーメッセージとスタックトレースを貼り付け]

バグの原因特定と修正案の提示

# 役割設定
あなたは、優秀なデバッガーです。

# 文脈
以下のコードを実行したところ、期待される結果[期待される結果を記述]にならず、[実際の結果を記述]という不具合が発生しています。

# 目的
このコードに潜むバグの原因を特定し、その修正案を提示してください。原因特定に至った思考プロセスも簡潔に説明してください。

# 対象コード
[ここにバグを含むコードを貼り付け]

4. テストコード作成(Testing)

ユニットテストの自動生成

# 役割設定
あなたは、品質保証(QA)を専門とするテストエンジニアです。

# 目的
以下のTypeScript関数に対する、Jestを用いたユニットテストのコードを生成してください。

# 制約条件
- 正常系、異常系、そして考えられる限りのエッジケース(null, undefined, 空文字列など)を網羅するようにテストケースを設計してください。

# 対象コード
[ここにテスト対象のTypeScript関数を貼り付け]

テストケースの網羅的な洗い出し

# 目的
ECサイトの「ユーザー登録機能」について、テストを実施します。この機能のテストケースとして考えられる項目を、正常系と異常系に分け、網羅的に洗い出してください。

# 機能仕様
- ユーザーはメールアドレスとパスワードで登録できる。
- パスワードは8文字以上、英数字混合が必須。
- 登録されたメールアドレスは一意でなければならない。

5. ドキュメント作成(Documentation)

既存コードからの仕様書・コメント生成

# 役割設定
あなたは、技術的な内容を分かりやすく文章化するテクニカルライターです。

# 目的
以下のPythonクラスのコードを解析し、その仕様(各メソッドの機能、引数、返り値など)を、GoogleスタイルのDocstring(ドキュメント文字列)として生成してください。

# 対象コード
[ここにドキュメントを生成したいPythonクラスのコードを貼り付け]

READMEファイルの作成

# 目的
私が作成した[アプリケーションの種類(例:CLIツール)]の、GitHubリポジトリ用のREADME.mdファイルを作成してください。

# 制約条件
以下のセクションを必ず含めてください。
- プロジェクト概要
- 主な機能
- 技術スタック(使用言語・ライブラリ)
- インストールと実行方法
- 使い方(基本的なコマンド例)
- ライセンス

# アプリケーション情報
[ここにアプリケーションの概要や特徴を箇条書きで記述]

【応用編】プロンプトを組み合わせ、開発ワークフローを自動化する

これまでに紹介した「chatgpt プログラミング プロンプト」は、それぞれが単体でも強力ですが、その真価は、これらを戦略的に組み合わせ、開発ワークフローの一部を半自動化することにあります。一度の対話セッションで、複数の工程を連続して実行させる、より高度なアプローチを提示します。

実践例:新機能追加のワークフロー

ここでは、既存のプロジェクトに新機能を追加する、という典型的な開発タスクを、一連のプロンプトで実行させる統合的なプロンプトの組み立て方を解説します。

# 役割設定
あなたは、私のプロジェクトチームに参加した、経験豊富なシニアソフトウェアエンジニアです。これから、新機能の追加作業をペアプログラミング形式で手伝ってください。

---

# ステップ1:仕様の壁打ちと基本設計
まず、以下の新機能の要件について、考えられる懸念点や、より良い実装方法のアイデアがあれば3点挙げてください。その上で、この機能を実装するための、主要な関数の設計を疑似コードで示してください。

## 新機能要件
- 機能名:ユーザープロフィール画像アップロード機能
- 目的:ユーザーが自身のプロフィールページで、JPEGまたはPNG形式の画像をアップロードし、プロフィール画像として設定できるようにする。
- 制約:アップロードされる画像のファイルサイズは最大5MBまでとする。

---

# ステップ2:主要機能のコード生成
ステップ1の設計に基づき、主要機能のコードをPythonとFlaskフレームワークで実装してください。ファイルアップロード処理、ファイルサイズと形式のバリデーション、ファイルの保存処理を含めてください。セキュリティ(ファイル名のサニタイズなど)にも配慮してください。

---

# ステップ3:ユニットテスト生成
ステップ2で生成したコードに対する、pytestを用いたユニットテストを作成してください。正常系(正しい画像がアップロードされるケース)と、異常系(ファイルサイズ超過、不正なファイル形式など)のテストケースを網羅してください。

---

# ステップ4:READMEへの機能追記
最後に、このプロジェクトのREADME.mdファイルに、今回追加した「ユーザープロフィール画像アップロード機能」に関するセクションを追記してください。APIエンドポイント、リクエストの形式、使用方法を簡潔に記述してください。

プロンプト利用時の3つの重要注意点

ChatGPTをプロフェッショナルな開発現場で活用する上で、その絶大なパワーと同時に、必ず遵守すべきルールと、あなたが負うべき責任が存在します。以下の3つの注意点を常に心に留めておいてください。

1. 著作権とライセンスの確認

AIが生成するコードは、その学習データに含まれる、世界中の無数のオープンソースコードの影響を受けています。

  • あなたの責任: AIが生成したコードが、特定のライセンス(例えば、利用した場合に自身のコードも公開義務が生じるGPLなど) を持つ既存のオープンソースコードに酷似していないか、あるいは断片をそのまま含んでいないかを、コピペチェックツールなどを活用して確認する責任は、最終的に利用するあなた自身にあります。特に、商用利用を目的としたプロプライエタリなソフトウェア開発においては、細心の注意が必要です。

2. セキュリティリスクへの配慮

一般向けのChatGPTの対話インターフェースは、機密情報を扱うための安全な環境として設計されていません。

  • 危険な行為: APIキーやパスワード、個人情報、そして何よりも企業の内部情報や非公開のソースコードを、プロンプトに直接貼り付けて入力する行為は、情報漏洩のリスクを伴うため、絶対に避けるべきです。
  • 対策: 機密情報を含むコードについて相談する際は、その部分を抽象的なダミーデータに置き換えるか、あるいはChatGPT EnterpriseやAPI利用におけるデータプライバシーポリシーが保証された、よりセキュアな環境を利用することを検討してください。

3. 最終的な品質への責任

最も重要な原則は、AIはあくまで「副操縦士」であり、最終的な「機長」はあなたである、ということです。

  • プロフェッショナルとしての基本姿勢: AIの出力を決して鵜呑みにしてはいけません。ChatGPTが生成したコードは、必ずあなた自身の目でレビューし、ローカル環境でテストし、その動作と品質に最終的な責任を持つ。これが、AIを活用する全てのプロフェッショナルに求められる、絶対的な基本姿勢です。AIはあなたの生産性を飛躍させますが、あなたの責任を代替するものではありません。

まとめ:「プロンプト」は、AI時代のエンジニアの新しい必須スキルである

本記事では、「chatgpt プログラミング プロンプト」をテーマに、その基本原則から始まり、開発のあらゆる用途で使える具体的な例文集、そしてワークフローを自動化する応用術に至るまで、包括的なガイドとして詳細に解説してきました。

ここで改めて、本記事の最も重要な結論を強調します。 それは、「chatgpt プログラミング プロンプト」を制する者が、AI時代の開発効率とアウトプットの質を制する、ということです。プロンプトエンジニアリングは、もはや一部の専門家だけのものではなく、全てのエンジニアにとっての新しい、そして極めて重要な必須スキルとなりました。

本記事で提示した「プロンプト集」と「3つの絶対原則」は、あなたがその新しいスキルを習得し、日々の生産性を飛躍させるための、強力な武器庫(アーセナル)となるはずです。

しかし、知識は実践されて初めて、真の力となります。この記事を読み終えたあなたに、最後に一つだけ、具体的なアクションを提案します。

  • 机上の空論で終わらせず、まずは「あなたが今、最も時間を取られている、あるいは面倒だと感じているコーディング作業」について、本記事のプロンプトを一つコピー&ペーストし、試してみてください。

その小さな実験が、あなたの開発スタイルを根底から変える、記念すべき第一歩となるでしょう。

この「chatgpt プログラミング プロンプト まとめ」として、本記事がそのための後押しとなれば幸いです。AIとの「共創」を通じて、エンジニアが退屈な作業から解放され、より創造的で、本質的な課題解決に集中できる、新しい開発スタイルの時代の到来です。その最前線に立つ興奮を、ぜひあなた自身の手で体験してください。

生成AIでキャリアアップ!【PR】

ChatGPTなどの生成AIを学び、仕事に活かしたいならDMM 生成AI CAMP!

DMM 生成AI CAMPだけの強み

  • 実践的なカリキュラムで、即戦力スキルを習得!: 最新のAI技術を学び、実務で役立つスキルを習得できます。
  • 業界第一線で活躍する講師陣による質の高い指導!: Google出身のエンジニアなど、経験豊富な講師陣が丁寧に指導します。
  • 個別カウンセリングで、あなただけの学習プランを実現!
  • 就職・転職サポートで、キャリアアップを支援!

無料カウンセリングで、未来のキャリアを相談しましょう!

生成AIエンジニアコース

生成AIで高収入!【PR】

業界の需要と当スクールのカリキュラムを考慮すると、学習後、フリーランスエンジニアやAIスペシャリストとして活躍することで、高収入を達成することも可能です。

バイテック生成AIなら

  • 徹底した個別指導で、未経験からでも安心!: 経験豊富な講師が、あなたのペースに合わせて丁寧に指導いたします。
  • 実務で役立つスキルを短期間で習得!: AIモデル開発、データ分析、画像生成など、実践的なスキルを習得できます。
  • 就職・転職を成功に導くキャリアサポート!
  • 300レッスン以上の教材が無期限で学習し放題!
  • 無期限・無制限のチャットサポートで、いつでも質問OK!

無料説明会で、未来を掴みましょう! 生成AIの最新動向、キャリアパス、学習内容、就職・転職サポートなど、役立つ情報が満載です。

バイテック生成AI|【高額報酬】話題の生成AIオンラインスクールの説明会参加・契約